好きこそものの上手なれ 

仕事に使う

好きなことをやって生きいきたい〜とか

好きなことだから続けられる、とかって聞きます。

実際、好きなことなら時間がなくても、暇がなくても
何かの時間を削って無意識にやっていますよね。

好きこそものの上手なれとは

何事によらず好きなものにはおのずと熱が入るから、それだけ上達が早いということ。

広辞苑無料検索

とあります。

確かにことわざの通り、好きなことは上達するな〜と実感しています。

けれど、上達しても仕事に役立つか・お金を稼げるかはイコールではありません。

今すぐや近い将来でなくても、スティーブ・ジョブズのコネクティングザドッツのようにいつかは何かの役に立つことがあるかもしれませんけどね。。

自分でこれが得意!これが好き!と思って仕事にしている人は幸せですよね。

その一方で、好きなものが見つからない・得意なものがないなど探している途中の方もいると思います。

芸能人の方でも、私から見れば芸能人になれたことだけでも才能だと思いますが、自分の個性や特色を探している、と言っているのをテレビで何度か耳にしたことがあります。

特にアイドルでグループだと、グループ内で被らないように個性を出していくことをしているようです。個人的にはその人の人間性に惚れますが、人は比較してしまう生き物。一人ひとりの違いがはっきりとわかることはアイドルでは大事なことなんですね。

そんなふうに自分の才能を探している方のためにこのブログを書きたいと思います。

才能は
・先天的な要素
・後天的な要素
2つから考えられる

才能の先天的なものというのは、持って生まれた能力・武器・存在。
私の勉強している占いで、生年月日からわかるもののこと。

才能の後天的なものというのは、育った環境や経験によるもの。

おそらくわかりやすいのは後天的要素かなと思います。

例えば、親が根っからの野球好きで、小さな頃から球場に野球を見にいき、親とキャッチボールをしたり野球チームに入って毎週野球をしていれば、野球が好きになる確率が上がります。これは他のスポーツでも文化系のことでも同じ。

他にも、親がピアノの先生で、小さい時からピアノを習っていたからピアノが人より上手だったり、音楽一家に育ったら、何かしらの楽器をやっていたり、歌が上手だったり、環境で才能を磨いていく場合は後天的な要素が強いと思います。

何らかの影響で好きになった、続けている場合は、自分で意識できているので
「これが私の好き・得意・武器・個性」って思っているのではないかなと思います。

もう一つの先天的な要素。

勉強の星を持っていたら、本を読むことや学ぶことが好きだし、食べ物の星を持っていたら、料理人になっていたり、表現の星を持っていたら、話すことを仕事にしている、などなど。

経験している途中で、周りから褒められるパターンで好きになることってありませんか?

例えば、自分では全く意識していなかったけど、美術の時間に絵を描いていて、それを先生や友達に褒められて好きになる。とか、算数の授業中に計算問題を解く時間があって、計算の時だけは早く解き終える。とか。

人の異変(心の機微や変化)に気付けるのも先天的に持って生まれた能力。
他にも「いつも笑顔で穏やか」、「コツコツ続ける」、「ダイナミックな行動力」。。。などなど、性質も先天的な能力の一つなの

先天的な要素って表に出ないことも多いんですよ。
でも誰かに褒められたりして気づくっていうことや、占いで能力を知って磨いていくっていう方法もあり。

自分でできることって意識しないでもできるから、他の人にはできていないことがあるって忘れがち。だから自分の先天的な能力を誰かに褒められたり、見つけてもらえた人って、意識できるから磨けるチャンスが来たってこと。見つけてもらってラッキーなの。

見つけてもらったらありがたく褒め言葉を頂戴して磨いていく。

反対に人のいいところを見つけたら、相手に伝えてあげる。

日本って、褒めの文化がいまだに浸透しない。
褒めるというと言いにくい人もいるかもしれないけど、
認める・事実を伝える・私はこう思うよ〜って考えると言いやすいのかな。

先天的な能力は生年月日でわかる

能力はどんな種類があるでしょうか?
ちょっと見てみましょう。

  • 守備系能力 
  • 表現能力
  • 魅力系能力
  • 攻撃系能力
  • 学習系能力

大きく分けると能力は5つあります。

まず一つ目の守備系能力

*争いを好まない平和主義者
*ひとつひとつ積み重ねて事を成し遂げる
*環境に順応しやすい

自分の守備範囲の中で奉仕精神を発揮するんです。
守備系能力がもっとも日本らしいというか、日本に溶け込む能力だなーと思うのです。

2つ目は表現系の能力

*アピールする力を持つ
*直感力や洞察力に優れる
*目的意識が高い

小学校高学年とかで表現系の能力が強い子がいたら陰口言われるか、目立つ子だろうな〜と思う。
というのも自分の得たものはいますぐアピールしたいと思ってるから。
この能力をたくさん持っていると、一般の生活の中だと個性が強すぎて人がついてこないと思います〜。だから表現したりアピールする仕事に向いてるよ。芸能人とか会社でいうと広報とか。
今だとSNSの発信も向いてる。

3つ目は魅力系能力

*誰からも愛される
*ポリシーを持っている
*どこにいても中心的存在

こちらは能力なんだけど、存在そのものっていう感じ。
その人の能力+存在によって魅力が周りに伝わって、モテたり、人から担がれたりする。
けれど、本人は全然そんなこと思ってないんです。
勝手に周りが騒ぐから、勝手に周りから推薦されて、というように、勝手に期待されちゃうんです。
表に出たくない人や責任あることをやりたくない人にとってはちょっと迷惑な能力かも。
というのも、周りが勝手に期待して担いでくるんです。
でも失敗したらめちゃくちゃ叩かれるんです。
すごい(周りの人たち)勝手ですよね。。
まあ、なにわともあれ、チヤホヤされるのはうらやましいです〜。

4つ目は攻撃系能力

怖いの出てきた!って思わないでください(笑)
大丈夫です。

*一つのところでじっとしていられない
*ダイナミックでスピードがある
*理想や理屈より結果主義

かっこよくないですか?

じっくり長く、という守備的能力とは反対の能力。
動乱の時代に花を咲かせる能力で、革新的なことを無意識的にしてしまう。
アントレプレナーの人とか持っていそうな能力です。
社内で新しいことする・建て直しする、とかの時にめちゃくちゃ力を発揮するんですよ。
そのほかに、最初は会社員で勤めていても、この能力持っていると独立したりする人も多い。
とにかく行動力抜群の能力です。

さて、最後になりました。
5つ目は学習系能力

*創造力を発揮する智恵者
*感情に左右されない理系
*理論派・研究者

こちらはわかりやすい学習系。
頭がいいとはまた別の話。(頭がいいかどうかは命式の方が判断しやすい)
知識欲が高い人が多いので、読書したり、常に何かしら勉強をしていたりします。
小難しい言い方をする人も多いので、同じ学習系のタイプの人にはわかってもらいやすいですが
とっつきにくく見えます。
研究者や学校の先生は学習系の能力を持っている人が多いです。
学習系と表現系を合わせて持っている先生だと、授業が面白いだろうなーと思います!
突き詰めて深く物事を掘り下げることができ、粘り強さも持っているので
研究職を募集する場合はこの能力を持っている人を採用するといいですね〜!

さて、皆様はどの能力をご自身がお持ちだと思いますか?

もう表に出ているか?
それとも眠ったままか?

能力は持って生まれた装備なので、
知って・使って!が自分自身が楽によりよく生きられます。

ないものはないんです。(笑)

あるもの使いましょ。
だって、あなたの能力は誰もが持っているものではないんですから。

今の仕事にの能力を活かすも良し

キャリアデザイン・キャリアアップに使うも良し

経営者の方や人を育てる役職の方はぜひ能力を見つけて伸ばしてあげてください〜

どんな上司に育ててもらうかで育ち方も違います。

相手の良いところを伸ばしてあげたいですよね。

能力は生年月日で導き出します。
インスタで無料占いなどやっていきますのでよかったらフォローお願いします!

上司や指導者の方に能力と合わせて大事なのが伝え方。
伝え方の本ってたくさん出ていますが
生年月日でわかる相手への伝え方っていうのもあります。

これは一般的な伝え方ではなく、相手に「伝わる・響く」伝え方です。

近いうちにブログに書きたいなーと思っていますので

また遊びに来てください♬

コメント

タイトルとURLをコピーしました